メール入力するバーを設けるブロックはありますか?

また、入力してもらったメールへ、確認メールを自動で送る(自動送信メール)の機能はありますか?。 もしない場合は、新しいプラグインを導入することになると思いますが、Nishiki Proと相性がいい自動送信メールのプラグインはございますか?
No description
8 Replies
TKHR a.k.a たったか
Nishiki Proに限らずですが、テーマにはメール機能は無いのでプラグイン対応が基本ですね! 僕はContact form 7を使っていましたが、開発の問題で色々あるようなので最近はSnow Monkey Formsにしています。 Contact form 7 https://ja.wordpress.org/plugins/contact-form-7/ Snow Monkey Forms https://ja.wordpress.org/plugins/snow-monkey-forms/ どちらも不具合は出ないのでどちらでもお好きな方で大丈夫だと思います。が、上記の理由から、とりあえずSnow Monkey Formsが無難ですかね。メールの確認変遷もあるので手間かけずなかなかのUIが手に入るかと思います。 もしくはGoogleフォームの自動返信という手段もあります。最近はデザインも編集できるような噂を聞いていますので、これもありかもしれません。(サイト速度を気にするなら検討の余地はかなりありかと。)
Takayuki Miyoshi
Plugin Directory
Contact Form 7
お問い合わせフォームプラグイン。シンプル、でも柔軟。
Takashi Kitajima
Plugin Directory
Snow Monkey Forms
Snow Monkey Forms はブロックエディターのためのメールフォームプラグインです。
imamura
imamura8mo ago
メールフォーム関連のブロックを追加するプラグインは国内外問わず結構ありますが、プラグインの管理工数などを考えると、自分的にはGoogleフォームがいいかなと思っています。
suzuki
suzuki8mo ago
Contact form 7 Snow Monkey Forms これらはメールの自動返信ができないのでしょうか? Googleフォームは、ダッシュボードから”プラグインのアップロード”で追加するのでしょうか? また、私のような知識のない人間でも最も簡単に設定できるものは、これら3つの内どれがおすすめでしょうか?
akko-o
akko-o8mo ago
Contact form 7、Snow Monkey Forms、Googleフォームすべて自動返信設定が可能だったかと思います。 Googleフォームが一番簡単です。 Snow Monkey Formsが一番綺麗に作れると思います。 Contact form 7は高度なカスタマイズが可能です。 Googleフォームはプラグインではなく、Googleのサービスです。ここで使い方をくわしく説明するのが難しいので、お手数ですが「Googleフォーム 使い方」などで検索して手順を参照してみていただけますでしょうか?
TKHR a.k.a たったか
「知識のない」が想定するレベルであれば、僕はSnow Monkey Formsがおすすめですかね🤔 ブログで使い方を説明されているのが最も多いと思います。 ほか2つはやはりちょっと調べ方とか設定の仕方とかの敷居が高いかも?
suzuki
suzuki8mo ago
imamuraさん、TKHRさん、akko-oさん。アドバイスして頂きありがとうございます。
MEE6
MEE68mo ago
@suzuki は レベルが 4 に あがった!
suzuki
suzuki8mo ago
GoogleフォームとSnow Monkey Formsで迷いましたが、Snow Monkey Formsに挑戦してみようと思います。 Snow Monkey Formsで物凄く簡単に入力バーを設定できました。教えていただきありがとうございました。
Want results from more Discord servers?
Add your server
More Posts
カスタマイザーに「ホームページ設定」が表示されません。「WordPress の管理者権限を持っているユーザーでログインしなおしてください。」ということでログインし直したのですが、それでも表示されません。 どうすればよろしいでしょうか?トップページの編集についてとりあえず「かんたん設定」機能でざっくりと作ったのですが、もう少し細かくトップページを編集するためにはどのようにすればいいでしょうか? 例えば、 ・トップページのメインビジュアルの画像をスライドさせプリセットについてYouTube動画の解説では「プリセット」という名称で解説されていますが、この項目がありませんでした。 「かんたん設定SPDB」という項目がありますが、こちらが以前のプリセットに代わる機能でしょうか?エックスサーバーと Nishiki Pro のライセンス連携のドキュメント作成を検討するhttps://support.animagate.com/nishiki-pro-xserver/ 今のところ、確かエックスサーバーさんで購入した方のみメールで連携の案内が届いているはずなので、サスマホ表示で投稿ページと固定ページが左よってしまう初めて投稿させていただきます。 お力添えをいただけるとありがたいです。 先日nishiki proを初めて購入させていただき、テストとして投稿ページと固定ページをいくつか投稿しました。 しかし、スマホ2023 年 10 月施行の景品表示法の指定告示(通称:ステマ規制)に対する参考記事「こんな対応しました!」というまとめ記事を Nishiki Pro ユーザーの @akko-o さんが書いてくれています。 何をしたらいいか迷っている方や、対応例を参考にしたい方は、チェックしてみてくTwitter のアイコンを X にどのタイミングで変更するのか、テーマ側の対応について現在の方針※以前オンライン勉強会で話題になっていたので、現在の方針を共有します。 今のところ、以下の理由でテーマ側では「対応を保留」にしています。 ・ワードプレス本体側が未対応。対応検討中の様子(Guten10月からはじまる景品表示法に対応する機能を追加するテーマ内でラクに設定できるような機能を追加するため、作業中です。 この件に関する過去の投稿↓ https://discord.com/channels/494892562725994496/1154他のチャンネルをフォーラムチャンネルへ移行しようか検討中いつ頃からなのか、Discord でフォーラムチャンネルが作成できるようになっていて見やすそうなので、移行テスト