お客様が会員登録する際に記入をする記入欄の機能の設定方法を教えてください。

Googleフォームや何かしらのプラグインになりますか? よろしくお願い致します。
No description
6 Replies
akko-o
akko-o8mo ago
会員登録したい場合、別のスレッドでお話ししたメールフォームプラグインやサービスを使っても良いのですが、そうすると登録情報がメールで届くだけになります。 届いたメールを元にシステムや帳票に登録する作業を手動で行う必要がありますが、それでよいのでしょうか?(それが簡単で良いかもしれない) 以下は初心者向けではないのですが、一般的に会員登録サービスを始める場合は外部の会員管理サービスを使用して専用フォームをWordPressに組み込むケースが多いかと思います。 WordPressに会員登録プラグインもあるのですが、高機能で複雑だったり、英語でわかりにくかったりするのでちょっと学習コストがかかると思います。 用途によると思いますので、ご検討くださいませ。
TKHR a.k.a たったか
なるほど、これがこちらのスレッドにつながるわけですね。 https://discord.com/channels/494892562725994496/1155655614660366487/threads/1169183593969483836
Discord
Discord - A New Way to Chat with Friends & Communities
Discord is the easiest way to communicate over voice, video, and text. Chat, hang out, and stay close with your friends and communities.
TKHR a.k.a たったか
あれ、リンクできてない? (メールフォームの件です) この会員様情報をスプレッドシートとかに保存、ということを考えるなら、googleフォーム一択だと思います!
suzuki
suzuki8mo ago
akko-oさん、TKHRさん。ありがとうございます。挑戦してみます。 お客様の個人情報は、大切なのでデータが消えないように、漏れないようにしなければならないと思いますが、実際に中小企業や個人経営の方たちはどのように管理されているのでしょうか?
TKHR a.k.a たったか
クラウドでデータ管理等であればほぼ「消える」というリスクは回避できると思いますが、ほぼ、というところだと思います。(限りなく100%にちかいほぼ) 自社管理とかになりますとサーバーなり、NASなりで冗長化させて…なんてことをする必要があるので、どちらを選ぶにしろどこまでを許容するかになると思います。 …簡単に考えるなら「外付けHDに定期的にバックアップ→数年後新調してまたバックアップ」という感じでしょうか。 僕のところでは数年に一度NASを交換してますね。 また、個人情報に関してですが、すごくセンシティブな情報に関しては、例えばECの顧客データであればshopifyなどを利用してデータはそちらに持たせておくようにしがちです。専門技術者が日々対応していると思いますので、それが一番安全かと。(と言う名の責任逃れ)
suzuki
suzuki8mo ago
専門技術者が対応してくれるSpotifyでの管理なら安心できそうですね。 アドバイスしていただき、ありがとうございました。
Want results from more Discord servers?
Add your server
More Posts
メール入力するバーを設けるブロックはありますか?また、入力してもらったメールへ、確認メールを自動で送る(自動送信メール)の機能はありますか?。 もしない場合は、新しいプラグインを導入することになると思いますが、Nishiki Proと相性がいい自カスタマイザーに「ホームページ設定」が表示されません。「WordPress の管理者権限を持っているユーザーでログインしなおしてください。」ということでログインし直したのですが、それでも表示されません。 どうすればよろしいでしょうか?トップページの編集についてとりあえず「かんたん設定」機能でざっくりと作ったのですが、もう少し細かくトップページを編集するためにはどのようにすればいいでしょうか? 例えば、 ・トップページのメインビジュアルの画像をスライドさせプリセットについてYouTube動画の解説では「プリセット」という名称で解説されていますが、この項目がありませんでした。 「かんたん設定SPDB」という項目がありますが、こちらが以前のプリセットに代わる機能でしょうか?エックスサーバーと Nishiki Pro のライセンス連携のドキュメント作成を検討するhttps://support.animagate.com/nishiki-pro-xserver/ 今のところ、確かエックスサーバーさんで購入した方のみメールで連携の案内が届いているはずなので、サスマホ表示で投稿ページと固定ページが左よってしまう初めて投稿させていただきます。 お力添えをいただけるとありがたいです。 先日nishiki proを初めて購入させていただき、テストとして投稿ページと固定ページをいくつか投稿しました。 しかし、スマホ2023 年 10 月施行の景品表示法の指定告示(通称:ステマ規制)に対する参考記事「こんな対応しました!」というまとめ記事を Nishiki Pro ユーザーの @akko-o さんが書いてくれています。 何をしたらいいか迷っている方や、対応例を参考にしたい方は、チェックしてみてくTwitter のアイコンを X にどのタイミングで変更するのか、テーマ側の対応について現在の方針※以前オンライン勉強会で話題になっていたので、現在の方針を共有します。 今のところ、以下の理由でテーマ側では「対応を保留」にしています。 ・ワードプレス本体側が未対応。対応検討中の様子(Guten10月からはじまる景品表示法に対応する機能を追加するテーマ内でラクに設定できるような機能を追加するため、作業中です。 この件に関する過去の投稿↓ https://discord.com/channels/494892562725994496/1154他のチャンネルをフォーラムチャンネルへ移行しようか検討中いつ頃からなのか、Discord でフォーラムチャンネルが作成できるようになっていて見やすそうなので、移行テスト