よく使うブロックについて

Nishiki Proは、ブロックが豊富でとても助かっています。 しかしながら、いかんせんブロックが多いため探すのが少し面倒です。 そこで「よく使うブロック」みたいな感じで、まとめる機能はありますか? もしない場合は、そのような機能を制作しアップデートで追加できるようにしていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
4 Replies
TKHR a.k.a たったか
ブロックエディタ自体、よく使うものは+ボタン押したときに上の方には来るようになっていますが表示されているのがちょっと少ないなと思うこともありますね。 使い方にも寄るのですが【再利用ブロック】【ブロックパターン】というものが希望に近いかもしれないですね。特にパターンの方が用途にあってるかもしれないですね。(★の記事の方が付いてる方が違いがわかりやすいと思います。) https://webst8.com/blog/wordpress-reuse-block/ ★ https://webnote-plus.com/block-patterns/ CTAや、特定のページに必ず使いたい等の目的だとNishiki Proには【再利用コンテンツ】というのがあるのでそういった使い方もあります。 https://support.animagate.com/manual/wp-nishiki-content-function/
WEBST8のブログ
【WordPress再利用ブロック】使い方と編集・管理方法
WordPressのブロックエディターには「再利用ブロック」という機能があり、記事で繰り返し使うような「定型文」や「レイアウト用のテンプレート」など登録・利用することができます。 再利用ブロックとして
WebNote+
ブロックパターンの使い方!ブロックエディターで組んだレイアウトを使い回そう! | WebNote+
WordPressのブロックエディターには「ブロックパターン」という機能があります。 ブロックパターンは、良く使うブロックの組み合わせやレイアウトをあらかじめ登録しておき、エディター上で簡単に呼び出すことができる機能です。 ブログ記事の中や
サポトピア
【CTA 作成にも便利】Nishiki Pro テーマの「再利用コンテンツ」機能の解説
特定のページにお好みでコンテンツが入れられる機能です。ブロックエディター対応。直感的な操作が可能です。
TKHR a.k.a たったか
もしくは / でショートカットを覚えるとか。僕が結構やる方法として、1ページに色んなパーツを作っておいて、それを開いておいて、必要なときにそれをコピペしちゃうとかもありだと思います!
imamura
imamura7mo ago
使わないブロックを非表示にする方法でしたらワードプレスの標準機能であります。 ブロックエディターの画面から設定を開き、設定のブロックを選択して表示するブロックのみチェックを入れることでよく使うブロックのみ残すことができます。
No description
No description
suzuki
suzuki7mo ago
アドバイスして頂きありがとうございます。
Want results from more Discord servers?
Add your server
More Posts
【高速化】画像最適化について(メディア設定)フックでできるのは以前僕自身試しているのですが、Nishiki pro側で「コアのメディアサイズ(サムネイル150x150など)」以外に ・【Nishiki】アーカイブサムネイル(アイキャッチ) ・アクセス解析について10月のお知らせで「ログインユーザーも計測する」と有りましたが、これはadminも、編集者も、全てひっくるめて計測しているのでしょうか? その場合、排除する方法はありますか? https://diカスタマイズのメニューの無効についてメニューの一部が無効になってしまいます。  有効にしてグローバルメニューに表示されるようにするにはどうすればよろしいでしょうか?お試し版Nishiki Pro for WooCommerceについてhttps://support.animagate.com/manual/wp-nishiki-pro-wc-install/ こちらの説明書に従ってお試し版をインストールし、有効化しました。 しか有償で相談について(チケット)例えば、解決したい部分があった際にだいたい何回の相談で解決されてますか?。Nishiki Pro for WooCommerceでできる機能について「会員登録」、「会員管理」、「ショッピングカート機能」、「各種決済サービス」、「デジタルコンテンツの販売」について設定するための機能はNishiki Pro for WooCommerceに備わっていWelcart(日本のEC系プラグイン )との互換性についてwoocommerceに似たプラグインで、”welcart”というものがあります。Nishiki Proと使用できますか? https://www.welcart.com/Nishiki Pro for WooCommerceの機能について「デジタルコンテンツのダウンロード販売も可能です。」とありますが、ダウンロードではなく、ストリーミング形式でのデジタルコンテンツ(動画など)販売も可能でしょうか? また、勝手なダウンロードのプロテクお問い合わせページの設定についてブロック機能である「Nishiki Pro お問い合わせ」にあるボタン(メールで問い合わせする)に、名前、アドレス、メッセージなどを入力するための固定ページをリンクさせる方法を教えてください。物販オンラインショップのページの制作方法についてNishiki Proのブロックで、オンラインショップのページを作るための機能はございますか?