2チームに分かれ、片方のチームメンバーの全滅を待つsk

すいません、どんなタイトルにすればいいかわかりませんでした.. こんな感じのものを書きました(on death、on respawnのところはredのバージョンもありますが、変数名しか変わっていなかったので割愛しました) 青チームを全員倒しても次に進みません.. 必要そうであれば全文載せます、よろしくお願いします
#(ゲーム中)
set {wait} to false
set {aliveb::*} to {blue::*}
countup()
while {aliveb::*} is set:
wait 1 ticks
set {wait} to true

function countup():
while {wait} is false:
add 1 to {sec}
loop all players:
set action bar of loop-player to "経過時間:%{sec}%秒"

#生存者リストから削除
on death:
if victim contains {blue::*}:
remove {aliveb::*} from victim

#復活した時、リストにいなければスペクテイターモードにする
on respawn:
wait 2 ticks
if {blue::*} contains player:
if {aliveb::*} does not contain player:
execute console command "/gamemode 3 %player%"
tpbluespawn(player)
#(ゲーム中)
set {wait} to false
set {aliveb::*} to {blue::*}
countup()
while {aliveb::*} is set:
wait 1 ticks
set {wait} to true

function countup():
while {wait} is false:
add 1 to {sec}
loop all players:
set action bar of loop-player to "経過時間:%{sec}%秒"

#生存者リストから削除
on death:
if victim contains {blue::*}:
remove {aliveb::*} from victim

#復活した時、リストにいなければスペクテイターモードにする
on respawn:
wait 2 ticks
if {blue::*} contains player:
if {aliveb::*} does not contain player:
execute console command "/gamemode 3 %player%"
tpbluespawn(player)
skript:2.3.6 mc:1.12.2
11 Replies
mirageeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
これわですね 英語の問題です victim contains {blue::*} を翻訳機にでもかけてみるとvictim{blue::*} が逆なのがわかる removeの行も同様に逆になってる Skript関係なく、英語で ○○ from ×× ってあったら ×× から ○○ になるでしょ
tanoKun
tanoKun17mo ago
set player’s gamemode to creative
yukkina
yukkina17mo ago
set gamemode of player to spectator エラー出ないのかそれ、、。ウケる
Melonium
Melonium17mo ago
英語的なミスが多いなら構文を覚えるんじゃなくてその使用例を覚える方がいいかも
yukkina
yukkina17mo ago
否 英語を学べば良いのだ あとは 英語とskriptを脳内で結びつけることかな 英語として読んでみると使い方分かりやすくなるかも
oishiigohan
oishiigohan17mo ago
わ、よく見ると英語の問題ですね 直します、ありがとうございます fromとかto、ofとかの動詞とかじゃない方ってどこら辺で学ぶんだ…まだやってないような気が…
mirageeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
中学で早いうちにやると思いま
yukkina
yukkina17mo ago
前置詞は
oishiigohan
oishiigohan17mo ago
やってない😢
yukkina
yukkina17mo ago
中1,2あたりでやるっしょ たぶん! toが右向き矢印(to=→)A to B=AをBさんに とかそんな感じ forも同じく fromは逆(from=←) ってイメージでええよ add 1 to {hoge} はhoge"に"1を加える set {hoge} to 1 はhogeを1"に"する remove 1 from {hoge} はhoge"から"1を引く まあやっていけばなれると思うよ! 難しく考えなくてよき
oishiigohan
oishiigohan17mo ago
ありがとうございますぅぅ.. 覚えます
Want results from more Discord servers?
Add your server
More Posts
on damage: cancel eventの時もkillはできるようにする方法``` on damage: cancel event ``` があると、/killも無効化してしまいます cancel eventを残したまま/killできるようにする方法はありますか?Loopについて1.12.2 PlayerRealms ``` addのやつ add 1 to {kills::%player%} Rankingのやつ command /ranking: triggerfunctionを待つ何度もすみません! ``` command /test: trigger: send "a" wait3s(player) send "c" function wait3s花瓶を保護したい花が入っている花瓶から花がひっこぬかれるのを阻止するために、 ``` on rightclick on a flower pot: cancel event ``` というのを書いたのですが、花はcommandをつくるときargを入力しないときでも動かす方法``` command /test <text>: trigger: if arg is "1": send "a" else ifプレイヤーのインベ内のアイテムの量が出ない``` command /shop1-register [<integer>] [<integer>]: aliases: /sr permission: admin trigset rndom element ofがうまく動かないentryリストの中からひとつ取り出してboss変数に入れたいのですが、 ``` set random element of {entry::*} to {_boss} send "ボスは%{_bos追加/削除を交互化するエントリーするプラグインとして、これを書きました ``` command /entry: trigger: add "A" to {entry::*} loop変数内のテキストを編集したいテキストの編集について質問です。 変数に以下のように複数行のテキストが入っているとき、 `set {var} to "A" and "B"` または `set {var} to "A%nl%B"` r盾でガードに成功したことを検知したいMinecraft Java -ver 1.19.3 skript -ver 2.6.4 [やりたいこと] 盾でガードに成功したことを検知する方法を知りたい。 final damageを0にして検知