アマスタの向きを取得

画像の状態のアーマースタンドの向きを取得する方法はありますか?
6 Replies
Tsukineko(月雲)
アマスタが変数にちゃんと入ってるなら
set {_armorstand} to アマスタ~
set {_yaw} to yaw of {_armorstand}
set {_armorstand} to アマスタ~
set {_yaw} to yaw of {_armorstand}
とかで取れそうなもんだけど とれなかった?
るび
るび6mo ago
取れないです。。。
Tsukineko(月雲)
yawをpitchとかにしてもダメでした? あと、そのアマスタの向きって playerと全く同じ方向向きます? 例えば左に振り向いたら それに追従するというか (あと、頭に載せたりとか、そこら辺のコードも見たいかも)
るび
るび6mo ago
command /rid:
trigger:
spawn armor stand at player's location
make last spawned entity ride player
set {armor_stand::%player's uuid%} to last spawned entity
command /rid:
trigger:
spawn armor stand at player's location
make last spawned entity ride player
set {armor_stand::%player's uuid%} to last spawned entity
Tsukineko(月雲)
あ~…なるほど
command /rid:
trigger:
spawn armor stand at player's location
set {_stand} to last spawned entity
set {armor_stand::%player's uuid%} to {_stand}
make {_stand} ride player
send "&e%location at {_stand}% | &7%yaw of {_stand}, pitch of {_stand}%"
command /rid:
trigger:
spawn armor stand at player's location
set {_stand} to last spawned entity
set {armor_stand::%player's uuid%} to {_stand}
make {_stand} ride player
send "&e%location at {_stand}% | &7%yaw of {_stand}, pitch of {_stand}%"
これで、locationとかyawとか諸々表示されるかやってみてほしい
るび
るび6mo ago
every 2 ticks:
loop {armor_stand::*}:
broadcast loop-value's pitch
every 2 ticks:
loop {armor_stand::*}:
broadcast loop-value's pitch
で確認したらスポーンした時とpitch同じになってました 無理っぽいので諦めます!
Want results from more Discord servers?
Add your server
More Posts
add {_pointsToAdd} to the {_t}'s account以上のコードが動作しません。{_t}は```set {_t} to victim's target entity```で入れています。一度loop entityで試したら動いたので{_t}が問題点だとshoot で矢を打つと2個発射されるタイトルの通りです。 ```set {_x} to x-coordinate of player set {_y} to y-coordinate of player + 1.6 set {_z} t条件をつけると機能しない``` on join: set {centhe2.skill.%player%} to 1 on damage: if 0 < {centhe2.skill.%attacker%}スキンが変更されない``` command /skin [<offline player>]: trigger: if arg-1 is set: send requestplayer側だけ特定のアイテムを手に持っているように見えるパケットpacket typeやprotocolibのwikiとにらめっこした末でどうしてもわかりませんでした どなたか『このパケットでできるよ』とか教えていただけないでしょうか… ⇩skript info銃のリロードについて``` on drop: if event-item's name is "LT-AR00": cancel event if {pdata::%player'Skriptで視点を上げてCS銃の反動を作りたいtp <shooter> ~ ~ ~ ~ ~-1というコマンドを発射するとき実行するようにしてみたのですが、 反動自体は動作しても添付した動画の通り銃弾の向きが固定されてしまいます。 遅延があればどUse 'attacker' and/or 'victim' in damage/death events``` on damage: victim is player attacker is not player send "hehehe" to victim ``` で実行すると `Useプレイヤーに矢を刺さらないようにしたい矢のダメージは入るけど、刺さった矢を消したい[クソ長コード]コードの軽量化ymlを読み込み、内容を変数に保存していくコードなのですが 如何せん処理に時間がかかっていて… これを軽量化する方法はないでしょうか